毎日毎日暑くてたまりません。
夏なんだから当たり前なんですが、こうも暑い日が続くとさすがにバテてきますね。
世の中節電ムードが高まっているのでエアコンの利用を控えている人も少なくないと思います。
でも無理をし過ぎると体に悪いので、やはり適度にエアコンに頼った方がいいかもしれませんね。
ところでエアコンといえば以前テレビでちょっと気になったことを聞いたことがあります。
それはエアコンのドライと冷房ではドライを使用する方が電気代がかかるということ。
その話を聞くまではドライの方が消費電力が抑えられると思っていたのですが、どうやらそうではないらしいです。
というのも冷房は設定した温度になるまでは電気代がかかるものの、設定温度になれば電気代はあまりかからないとか。
一方でドライは常に一定の電気代がかかるというのです。
そういえばドライって、これまでは何気なく使っていましたが実際はどんなものなのか?
エアコンに付いているドライ機能はエアコン内部にあるアルミフィンに結露させて水分を除去する方法だそうです。
この説明もなんだかわかりにくいですがアルミフィンに結露させるということはアルミフィンを冷たくする必要があります。
要するに冷房と同じということなのです。
そうなると冷房とドライの大きな違いは吹き出す風の強さということになります。
ご存知のとおり冷房は部屋を冷やすために吹き出し口から風を強く出すことができます。
これに対してドライは風が弱いですよね。
ドライって夏の暑いときだけでなくジメジメした梅雨の時期にも使うので寒く感じないように風が弱い状態になってるみたいです。
当然のことながら吹き出す風が強いほうが、それだけ電気代がかかります。
なので冷房を使っている方がやっぱり電気代がかかるのかというと、そういうわけではなさそうです。
なぜならば冷房は設定した温度になるとアルミフィンを冷やす必要はありません。
でもドライは常にアルミフィンを冷やし続けるため、その分電気代がかかるというわけです。
またドライは風が弱いので気づきにくいのですが、実際は冷房よりも低い温度の冷気が出ているとのこと。
冷房の設定温度って25~28度くらいにしている方が多いと思いますが、ドライはそれよりも全然低い20度以下の冷気が出ているそうです。
ということからもドライの方が電気代がかかるというのは理解できますよね。
ならば、まずはドライ機能で部屋の除湿をして、それから冷房を入れると効率的に部屋が冷えるのではないでしょうか。
というか我が家ではそんな感じで使っています。