幼稚園に入園するまでには、手提げバッグや上履き袋、体操着袋など、用意しておくものが沢山あります。
既製品を購入すれば済む物もありますが、幼稚園バッグは手作りの物を指定される場合も少なくありません。
また、サイズが指定されている物もありますので、入園案内はしっかりと目を通しておく必要があります。
裁縫や手芸が得意なママなら、簡単にお手製バッグを作れますが、裁縫が苦手なママにとっては悩みのタネかもしれませんね。
当ブログでは、お裁縫の苦手なママに手作りの幼稚園バッグを入手する方法や、ちょっとしたお役立ち情報を紹介しています。
幼稚園バッグはママの手作りがやっぱり一番!
幼稚園バックは入園するときに必ず用意しなければならない物のひとつですが、それぞれの幼稚園によってバックの大きさが決まっていたり、「幼稚園バックは手作りでお願いします」などといった指定があることも少なくありません。
お裁縫が得意なママなら「幼稚園バックを作ることくらい簡単!」と思うかもしれませんが、お裁縫の苦手なママにとってはかなり大問題ですよね。
また、バックだけでなく「上履き入れ」や「コップ入れ」、「ランチマット」までも、手作りの指定がある幼稚園もあります。
ましてや、子供が2人も3人もいるママは目が回りそうですよね。
いずれにしても、手作りで用意しなければいけないということであれば、もう覚悟を決めるしかありませんね。
ここはひとつ、可愛いお子さんのために心を込めてバッグを作ってみようじゃありませんか。
幼稚園バックの作り方であれば、裁縫の得意なママにアドバイスしてもらうという方法もありますが、本屋さんに行けばハンドメイド本はたくさん販売されています。
裁縫初心者ママ向けから、上級者向けの裏生地が付いた幼稚園バックの作り方まで、色々な種類のバックが載っています。
お裁縫が苦手なママでもミシンがあれば簡単に幼稚園バックを作ることができますし、ママの手作りなら、これから幼稚園に行くお子さんも喜んでくれるでしょうね。
例えシンプルなデザインの幼稚園バッグであってもいいのです。ママの愛情がたっぷり込められた、世界でたったひとつのオリジナルを作ってみませんか。
幼稚園バッグの材料選びについて
幼稚園バッグは手作りでという決まりであれば、それはもう逃れることはできません。
裁縫が得意であろうと不得意であろうと覚悟を決めて作るしかありませんからね。
でも、いざ作り始めようとしても、何からどうやって手をつけたら良いのかわからない・・・・。
というママさんは特に参考にしてください。
まずは、幼稚園によってバックの寸法や生地が指定されている場合がありますので、よく確認してくださいね。
そして、最初に選ばなくてはならないのが生地。
バッグの生地について特に指定がなければ帆布がおススメです。
帆布はとにかく丈夫なので長持ちしますし、子供が多少乱暴に扱ってもへっちゃらです。
布屋さんに行った際には、はぎれ布コーナーも要チェック。
はぎれ布コーナーにある生地は格安で販売されているので、で気に入った生地が見つかればラッキーですね。
白や生成りのシーチングの生地があれば、幼稚園バックの裏地として使えますし、名前用の台布やゼッケンにも使えるので持っていると便利ですよ。
それと材料を購入するときには、生地の色に合わせた糸、ヒモも忘れずに用意しましょう。
手作りの幼稚園バッグにひと工夫
幼稚園バッグを作るとき、最後の仕上げに目印を付けてあげるといいですよ。
幼稚園バックには、お子さんが自分の物だとわかるように、ハッキリとわかりやすい目印を付けてあげましょうね。
お子さんが大好きなキャラクター・動物・乗り物のアップリケやワッペンなどを付けてあげると、とっても喜んでくれますよ。
そのワッペンが自分の持ち物の目印となるように、幼稚園バックだけでなく上履きやコップ入れ、体操服などにも付けてあげると、他のお友達のものと間違えることがないので、これは是非おススメですよ。
それと、幼稚園バックを作るときは、なるべく丈夫な生地を使って作ることが大切なポイントです。
なぜなら、子供たちは幼稚園バックを案外乱暴に扱いますので、すぐに切れたり破れたりしてしまうのです。
厚手の生地で作れれば、丈夫で長持ちしていいのですが、あまり厚過ぎる生地だとミシンではなかなか縫いづらいものです。
ですから、幼稚園バックに裏生地をつけたりして補強するのがいいと思います。
さらに、幼稚園バックの外側にはポケットをつけてあげるのもオススメです。
幼稚園では、何かと細々とした荷物も多いので、ちょっとしたものを入れられるポケットが付いていると便利ですし、可愛いアクセントにもなりますよね。
手作りの幼稚園バッグを手に入れる方法
幼稚園バックを「チャレンジしたけど、どうしても作れない・・・」、「作ってみたけど、上手くできなかった」、「ハンドメイドは、ちょっと苦手」というママさんもいるでしょう。
そんなママのために、手作りの幼稚園バックを手に入れる方法をご紹介します。
ひとつは、手作りのオーダーバッグ等を販売しているインターネット通販ショップを利用するという方法です。
こういったショップでは、サイズと生地を選べば幼稚園で指定されているとおりのバックを作ってもらえます。
ショップによっては、刺繍を入れてもらえたりしますし、生地の種類も豊富なのでキャラクターものの生地などもたくさん揃っていますよ。
幼稚園バックだけでなく、「上履き入れ」や「コップ入れ」なども同じ生地で注文することができるのでとっても便利です。
もうひとつの方法は、家の近くにある手芸屋さんや生地屋さんで、オーダーメイドの幼稚園バックを頼む方法です。
入園前のシーズンになると、お店によっては「幼稚園バック作ります!」などといったポスターを見かけることがあります。
お店に行って、指定の大きさなどを伝えれば、材料費+制作費で幼稚園バックを作ってもらえますよ。
これなら、お裁縫が苦手なママでも大丈夫ですね。
頑張ったけれど、どうしても上手く出来なかったという場合は、お子さんの気に入った柄の生地を一緒に選んで、素敵なデザインの幼稚園バックを作ってもらってくださいね。
「バッグは手作りで」という指定がない場合
ここからは、幼稚園から「バッグは手作りで」という指定がない場合の話になります。
手作りに限定されていない場合、様々な既製品の中から選べることになりますが、数があればあるだけ逆に迷ってしまいますよね。
そこで、迷っている方におすすめなのがミキハウスの幼稚園バッグです。
ミキハウスといえば子供服やベビー服など可愛らしいアイテムが豊富に揃っているブランド。
子育て中のママさんなら誰もが知っている超有名ブランドですよね。
しかもミキハウスは歴史が長い老舗中の老舗。
だから製品の信頼性も高いですし、安心して使えるのも嬉しいポイント。
色鮮やかなカラーやキュートなデザインは小さいお子さんも大好き。
ミキハウスが発売する福袋は毎回注文が殺到するほどの人気商品です。
今や人気ブランドに限らず多くのブランドはネット通販サイトでも販売している時代。
ミキハウスでも、すぐに使えるアイテムをネット販売しています。
もちろんミキハウスでは幼稚園バッグも取り扱っていますので、見逃す手はありません。
ミキハウスでは、子供が喜びそうなキャラクターの生地で幼稚園バックが作られていて色も様々。
幼稚園バック以外にもシューズ入れやレッスンバック、ランチバックなどキャラクターや色をそろえて購入すれば、お子様も自分の幼稚園バックだとすぐわかりますよね。
中でもキルティング素材を使ったミキハウスの幼稚園バックは、手作りのような暖かさがあります。
幼稚園バックのポケットも外側についているので、便利ですし可愛らしいワンポイントになっています。
「買ったバックはちょっと・・・」なんて思っているお母さんも、この幼稚園バックにお子様のお気に入りのアップリケを付けてあげたらどうでしょうか。
それだけで「お母様のお手製!?」なんて、幼稚園で人気の的になるかもしれませんし、お子様も喜ぶこと間違えなしですよ!
ちなみに、「幼稚園バッグは必ず手作りで用意しなければならない」と思っているママさんも少なくないようです。
確かに幼稚園側から「手作りで用意してください」と言われた場合は仕方がないですが、そうでない限りはそんなにこだわることはありません。
周りのママさんたちが手作りで用意していると自分もそうしなきゃと思う気持ちもわかりますが。
忙しくて幼稚園バックを作る時間が無い、裁縫が苦手、ミシンを持っていないという方は、「幼稚園バックは手作りじゃないと・・・」と悩むより、お子さんが喜ぶ幼稚園バックを用意してあげましょう。