ここ数年、職場におけるファッションのカジュアル化が進み、それに伴ってビジネスカジュアルという言葉を耳にするようになりました。
しかし、いったいどんな服装をしたらよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
男性の場合、会社での服装はスーツスタイルという人が多いでしょうから、急に「週末はカジュアルスタイルで」とか「我社もビジネスカジュアルを導入」なんて言われても困ってしまいますよね。
当ブログでは男性のビジネスカジュアルの基本的な服装や、定番コーディネート、おすすめのショップなどをご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
男性のビジネスカジュアルの基本的な服装とは?
普段からファッションに興味のある方なら、それらしいアイテムを上手にチョイスしてビジネスカジュアルに対応できると思いますが、あまりファッションに興味がないという方は・・・・・いまいちピンと来ないかもしれません。
また、最近は求人情報などを見ても「ビジネスカジュアル可」と書いてあるときがありますが、「何を着ていけばいいんだろ?」と深刻に悩んでいる人も少なくないと思います。
確かにビジネスカジュアルという言葉を定義付けするのは難しいですし、できれば会社側で服装のガイドラインを提示してくれた方が助かりますよね。
結局、ビジネスカジュアルってどんな格好なの?
では、どんな服装ならOKなのかというと、ビジネスカジュアル(オフィスカジュアル)と呼ばれることからもわかるように、ある程度ビジネススタイル的な部分を残しておく必要があります。
例えば、最も簡単なのがいつものスーツ姿からネクタイを外したスタイルです。
ただし、これではカジュアル感がちょっと足りないと感じるかもしれませんね。
そんなときは上下揃いのスーツではなくジャケットとパンツの色を変えてみると、それだけで一気にカジュアル感が出てきます。
ビジネスシーンでも違和感のないカジュアルスタイルを手軽に楽しむなら、まずはベーシックな形のブレザーを一枚購入しておくと着回しも効くので便利です。
男性のビジネスカジュアルはこれが定番スタイル
男性のビジネスカジュアルとして定番となっているスタイルといえば、ポロシャツにチノパンという組合せです(中にはチノパン不可の会社もあるようですが)。
カジュアルという名がついているからといって、Tシャツやジーパンはほとんどの会社でNGだと思って間違いありません。
ビジネスカジュアルの定義は曖昧ですが、あくまでもビジネスシーンにおいて好ましい服装であることは暗黙の原則です。
靴に関してはスニーカーを不可としている場合が多く、タウンシューズやウォーキングシューズなどは認められていることも多いようですね。
足元については、やはり革靴をセレクトした方が無難でしょうが、よりカジュアルな感じということであればローファーを合わせるのもいいでしょう。
でもローファーはちょっと苦手という方は、甲の部分に飾りが施されていないヴァンプシューズがオススメです。
シンプルなデザインのヴァンプシューズは、ビジネスシーンはもちろんプライベートでも幅広く活用できる一足ですよ。
ちなみにチノパンにボタンダウンシャツ、そして上着にテーラードジャケットやブレザーを羽織るというコーディネートを敬遠したがる方もいらっしゃいますが、むしろ幅広い世代にオススメしたいスタイルです。
ビジネスカジュアルとしては申し分ない組み合わせですし、スッキリとしたとても清潔感のある服装だと思います。
その際、ポイントとなるのは各アイテムのカラーバランス。
それぞれのアイテムが似たようなトーンの色となるよりも、派手になりすぎない程度で、ある程度メリハリの付いたカラーにすると、グッとハイセンスな着こなしになります。
男性のビジネスカジュアルでキメ手となるのは襟元のキッチリ感。
第一ボタンまでキッチリ閉めるということではなく、少し糊をきかせた襟で「シャキッ」と決める。
これだけでも十分にスマートなスタイルになりますよ。
ビジネスカジュアルの着こなしに悩んだら
ビジネスカジュアルにどんなファッションアイテムが向いているかはわかったけれど、着こなし方やコーディネートが難しいと感じている男性も多いかと思います。
そんなときは、大いにメンズ ファッション雑誌等を活用してみましょう。
ファッション雑誌などを参考にするとき、特に注目しておきたいのがシャツやパンツ、ジャケット、靴といった各アイテムの色合い。
それぞれ、アイテム単品で見たときの色が素敵であっても、全体のカラーバランスが悪いと、ちょっと違和感のあるものになってしまいます。
自分が素敵だなと思った写真を見本にして、シャツやパンツのカラーを選んでみるといいですよ。
また、最近は服装のコーディネートを代行してくれるサービスなども登場しています。
外見が相手に与える印象というのは、思っている以上に重要です。
特にビジネスカジュアルについては、スーツスタイルに比べて人それぞれのセンスが顕著に現れますからね。
このため、こういったサービスを利用して、ファッションのプロにコーディネートを任せている男性も増えてきています。
とにかく毎日の仕事が忙しくてファッションのチェックに費やす時間がないという方は、一度利用してみるといいかもしれません。
ビジネスカジュアルの基準はなかなか難しいものがありますが、基本は「スーツスタイルほどかしこまっていないが、オフィスにふさわしい服装」と理解しておけば間違いないでしょう。
あくまでもビジネスの場における服装ですので、清潔感を忘れずにコーディネートするというのも大事なポイントです。
そして、ヘアースタイルやアクセサリー等についても自由に身に着けるのではなく、わきまえて対応することが大切です。
男性用ビジネスカジュアルのおすすめショップ
ビジネスカジュアルの基本となるスタイルがわかったところで、今度はコーディネートに必要なアイテムを手に入れなければなりませんよね。
もちろんビジネスカジュアルに使えそうな手持ちのアイテムを既に持っているのであれば、それをフル活用して頂ければいいと思います。
一方、家のワードローブに着られそうな服がないという方はこれから揃えなければなりません。
でも、いざ購入しようとしても「ビジネスカジュアルに使える服ってどこに売ってるの?」と悩んでしまう方も少なくないと思います。
そこで当ブログではビジネスカジュアルで使えるような服を豊富に取り揃えているショップをご紹介します。
MEN’SFASHION PLUS(メンズファッションプラス)
当ブログの管理人が一押しするショップがメンズファッションプラスです。
メンズファッションプラスはシーン別に最適なファッションを提案している通販サイトでビジネスカジュアルに最適なアイテムも満載です。
同ショップのおすすめポイントは着こなしやコーディネートの参考になる写真がとにかく豊富なこと。
なので「ビジネスカジュアルってわかりにくい」と感じている人にも、どんな服を揃えればいいのかイメージしやすいですし、気に入ったコーディネートがあれば全身まとめて購入することも可能です。
SPUTNICKS(スプートニクス)
スプートニクスは20~30代の男性に向けたキレイめカジュアルを提案しているオンラインストアです。
同ショップにはカジュアルなシーンだけでなくビジネスシーンにも対応できるアイテムが豊富に揃っています。
清潔感がありながらも細かな部分におしゃれなアイデアを盛り込んでいるアイテムが満載ですので、ちょっと差のつくビジネスカジュアルを目指す方におすすめです。
UNIQLO(ユニクロ)
身近なショップでビジネスカジュアルに使える服を揃えたいという方にはユニクロがおすすめです。
カジュアル路線のアイテムを中心としているユニクロにはビジネスカジュアルに応用しやすいジャケットやパンツが豊富に揃っています。
ご存知のようにユニクロの商品は値段も手頃ですので、服代にあまりお金をかけられないという方にはとても強い味方です。
なお、ビジネスカジュアルの服も素材や仕立てにこだわって選びたいという方はトゥモローランドやビームス、シップスなどをチェックしてみてはいかがでしょうか。
いずれのショップもカジュアルシーン、ビジネスシーンの両方にマッチするオンオフ対応のアイテムをたくさん取り扱っています。
トゥモローランド、ビームス、シップスの商品はZOZOTOWNでご覧になれます。