夏の暑さのせいで、眠れない夜が続いているという方も多いのではないでしょうか。
私は夜の12時頃になるといつものように眠気が襲ってくるので、そのまま布団の中に入るのですが、布団に入ると眠れなくなってしまうのです。
ちなみに、うちでは就寝時にエアコンを消しています。
なので、暑さで寝苦しくなり、寝つきが悪くなっているんだと思います。
そんなわけで、最近はエアコンを付けたまま寝てみることにしました。
その結果、寝苦しいということはなくなり、スムーズに眠りに入れそうなんですけど、なかなか寝付けません。
私の場合、寝不足の原因はどうやら夏の暑さだけではなさそうです。
そこで、寝不足を解消するための方法を色々と探ってみました。
寝不足の解消には起きるタイミングも大切
ぐっすり眠るためには色んな方法があると思います。
例えば寝る前にお酒を少し飲むとか。
だけど私の場合は体質的にお酒を飲むと体が熱くなりすぎて、かえって眠りから遠ざかってしまいます。
ネットで調べてみると他にもホットミルクを飲むとか方法はあるみたいですけど、果たしてそんなに効果があるのでしょうか?
ひとつひとつ試してみるのもいいですが、むしろぐっすり眠る方法よりも寝不足を解消する方法を見つけたほうがいいのかなと思いはじめてます。
もう、寝るのはあきらめて、寝不足による眠さをなんとかするということです。
寝不足の原因は人それぞれ違うと思いますが、私のように眠りにつけなくて悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
ゲームのしすぎやDVDの見過ぎで寝不足という人もいるでしょうけどね。
そんな寝不足を解消するために効果的な方法はないのかと考えてます。
寝不足は単に眠気に悩まされるだけでなく、めまいや頭痛・吐き気と奮闘されている人も少なくないようですから。
例えば昼休みに仮眠がとれるのであれば、けっこう寝不足の解消になると思います。
でも昼休みに仮眠がとれる人ばかりではないでしょうから、そういった人は朝起きたらすぐに顔をあらって、コーヒーのカフェインで気分をさっぱりさせてみたり。
寝不足の解消法は様々ですが、いずれにしても寝不足になってしまう原因を探り対策を行うことが重要だと思います。
ちなみに寝不足の原因は睡眠時間をしっかりとるのはもちろんのこと、寝る時間よりも起きるタイミングが大切だとか。
眠りの深い時間、いわゆるノンレム睡眠の時に起きると非常に寝不足感が強く1日中眠くて仕方がないそうです。
逆に眠りの浅い時間、つまりレム睡眠の時に起きて体内時計正常化の為にも朝日を浴びると目覚めも良いようです。
寝不足が続くと体に悪い影響が出てきます
日頃から寝不足と戦っている人は世の中にいったいどれほどいるのでしょうか。
仕事している最中に押し寄せてくる眠気と戦うのはとてもシンドイこと。
眠気をなんとかして覚まそうと頑張ってみても、眠気はなかなか消え去ってくれるものではありません。
特に強烈な眠気が襲ってくるのは昼休みにランチを済ませたあと。
こうなるともう仕事がはかどらないどころか、意識がどこかへ飛んで行ってしまいそうです。
私一人だけではなく寝不足で毎日苦労している人は世の中にたくさんいると思いますが。
とにかくなんとかしたいですよね、この眠気。
日常的に寝不足が続くと美容に悪いということを聞いたことがあると思います。
睡眠不足は肌荒れの原因になるとかで、女性にとっては結構深刻な問題ですよね。
しかし逆に言うと寝不足が解消されることで、今までに比べて美容効果がアップするというのも事実です。
ということは寝不足を解消する方法を知ることは単純に寝不足で悩んでいるという人だけではなく、お肌を若返らせたい人や美しい肌を保ち続けたい人にも興味深いことですね。
そんなわけで寝不足の解消法として効果があると言われていることはいくつかあります。
たとえば夜寝る前に軽いストレッチを行うなんていうのもそのひとつ。
この方法は就寝前に軽い運動をすることによって体全体のマッサージとなります。
そのうえ気持ちのリラクゼーション効果があり、身体の健康維持にも効果を発揮してくれます。
毎日寝る前のほんの少しの時間でいいので、これなら続けられそうじゃありませんか?
この軽いストレッチを習慣にすることができれば寝不足解消も可能。
まずは三日坊主を克服したいものですね。
また不眠症や寝不足解消に効果のあるツボを押してみるのもおすすめですよ。
このように寝不足の解消法というのは寝不足の悩みを抱える人だけでなく、キレイな肌を保ちたい方にも効果的。
就寝前のちょっとした時間の使い方を改善するだけで、寝不足を解消できるのはもちろんのこと、アンチエイジング対策にも大きな効果を発揮してくれそうです。
ここでご紹介した寝不足解消法は、今日寝る前からでも早速始められるものですので、ぜひとも毎日の生活に取り入れて健康な日々を過ごしていきたいものです。